釣り用語集
- 【スイープ】
- ゆっくりとやさしくアワセを入れること。
- 【スイベル】
- ラインとラインの連結に用いる金具。[=サルカン・ヨリモドシ]
- 【スイミング】
- ルアーを操作するテクニックのひとつで、中層を一定の速度でトレースすること。
- 【スカート】
- 細く加工したラバーやシリコンなどの素材を束ねたもの。
- 【スカリ】
- 釣った魚を生かして入れておく網。
- 【スキッピング】
- ルアーを低い軌道で投げ、水面を跳ねさせるキャストのテクニック。
- 【スキン】
- ゴムやビニール製の薄い素材を釣り針に巻きつけた疑似餌の事。
- 【スクール】
- 魚の群れ、または魚などが群れをなして進むこと。
- 【ステイ】
- ルアーを一定の場所にとどめること。
- 【捨て石(ステイシ)】
- 堤防の基礎の部分に沈めてある石の事。
- 【スティックベイト】
- 棒状のワームやルアーの事。
- 【捨てオモリ(ステオモリ)】
- 岩礁帯やゴロタ石などの根回りで海底にオモリが引っかかった時に、オモリだけが切れて魚は確保する為の仕掛け。
- 【ストップアンドゴー】
- リールを巻いては止め、巻いては止めることを繰り返すテクニック。
- 【ストラクチャー】
- 障害物の総称として用いられることが多いが、本来は人工の構造物(橋脚・桟橋・消波ブロック・防波堤など)を意味するマンメイド・ストラクチャーの略語[=シモリ]
- 【ストリーマー】
- 水生昆虫ではなく、小魚に似せて作ったフライの総称。
- 【ストリンガー】
- スナップを大型にしたような形状のもので、魚のエラから口を通してキープする道具。
- 【スナッグレス】
- カバーやストラクチャーなどに引っかかりにくく工夫されたルアーやフックのこと。
- 【スナップ】
- ルアーの交換が容易になる糸とルアーを連結する金属製の器具。
- 【スパイラルフォール】
- ルアーを水中でフリーフォールさせた際、螺旋を描きながら落ちていくさま。
- 【スピナー】
- 直線状のワイヤーにブレードやビーズ、ウエイトを装着したルアー。
- 【スピナーベイト】
- くの字状のワイヤーの一方にブレードが装着され、もう一方にはウエイトとフックが装着されたルアー。
- 【スピニングタックル】
- スピニングロッドにスピニングリールをセットした状態。
- 【スピニングリール】
- 現在最も普及しているタイプのリール。遠投性能が高く、非常に扱いやすいリール。
- 【スプール】
- リールにおいてラインが巻かれている箇所。
- 【スプーン】
- スプーンのような形状をしたルアーのことで水圧をボディに受けゆらゆらと動く。
- 【スプリットショットリグ】
- オモリをフックから数十センチ離れた箇所につけたリグ。
- 【スポーニング】
- 産卵あるいは繁殖行動を指す。
- 【スラッグ】
- 風や潮の影響で、糸がたるんでいる状態の事。ピンと張ってない状態。キャスト後、スラッグを取らないとライントラブルの原因になるので注意が必要。[=糸ふけ]
- 【ズル引き(ズルビキ)】
- 仕掛けやルアーを底ボトムに落とし、ズルズルと引いてくるテクニックのこと。
- 【スレ】
- 魚の口以外に針が掛かって釣れること。
- 【スレアタリ】
- 泳いでる魚の体が道糸やハリスに触れて出るアタリ。
- 【スレッド】
- ロッドブランクにガイドを固定するための糸のように、縫い糸のような木綿などの縒り糸を指す。
- 【スレる】
- 釣り人が殺到したなどの理由により、魚の警戒心が強くなり、魚は居るのだがエサやルアーには反応しなくなってしまった状態。[=プレッシャー]
- 【スローテーパー】
- ロッドの調子を表す言葉で、ロッドの中ほどが大きく曲がる、胴調子のものをいう。[⇔ファーストテーパー]
- 【スロープ】
- 船やボートを水面に出し入れする為に水面に斜めに向かって作られた場所。
- 【スローリトリーブ】
- リールをゆっくりと巻きルアーをゆっくりと泳がせること。[⇔ファーストリトリーブ]